多摩水道修理サービスのホームぺージに興味をお持ちいただきありがとうございます。
私たちは多摩地区内にある複数の拠点よりお伺いすることで多摩地区の全域に対応している地元の水道工事会社です。
日野市は昔からご贔屓にしていただいているお客様が大変多く、実践女子大学や日野第三小学校付近には、日々水まわりの修理にお伺いしているため即日対応が可能です。
当社の特徴を一言で申し上げると「水まわりの修理に重点を置いて取り組んでいる水道屋」ということになります。
世間的には新築の配管工事や水まわりリフォームに重点を置く水道屋が多いのですが、当社は一般住宅やマンションなどの集合住宅の水道設備の保守メンテナンスと修理を主業務にしています。
「トイレがつまって使えない」、「蛇口からポタポタと水漏れがする」、「水まわり設備から悪臭がする様になった」、「お風呂の排水が流れない」など水まわりのトラブルがございましたら駆けつけて修理を行いますので、どうぞお気軽にお問い合せください。
このぺージではトイレのつまりについて詳しく記載しています。 よろしければ読み進めてください。
トイレ洗浄レバーを回してトイレの水を流したが逆流して流れていかないことがあります。
便器から水が溢れそうになるくらい増量して溜まった状態になることも。
これは一般的にはトイレのつまりと呼ばれる症状で、その不具合の原因には様々なものがございます。
トイレットペーパーやお掃除シートを一度にたくさん流した時もトイレがつまりますし、異物をトイレに流してしまった時もトイレがつまります。
また、原因らしきものが不明のままトイレがつまってしまうこともあります。そんな時は私たち水道修理業者までお気軽にお問合せください。
お伺いして、しっかりと点検後に修理方法と作業料金の説明をさせていただきます。説明にご納得を頂いた場合は、その場で修理をお申込みください。
レバーを回すとトイレの水は流れるが、いっこうにトイレットペーパーが流れていかない。
このようなトラブルは、比較的よくあるトイレトラブルの1つです。
主な原因は「異物つまり」や「排水管のつまり」ですが、たまにトイレの故障が原因のこともございます。
異物がトイレにつまり、トイレットペーパーが排水管に入っていくのを妨げている場合があります。
うっかりと綿棒、スマホ、爪楊枝、ボールペンなどを便器に落として流してしまった場合 または、落とした覚えがなくても、一人でトイレに行くことができるようになったお子様が、手にもっていたおもちゃを誤って流してしまうなど。。。
このような異物がトイレにつまりトイレットペーバーが排水管に入っていかないこともございます。
トイレに異物がつまってトイレットペーパーが流れていかない場合は、つまっている異物を取り出すことで不具合が改善されます。
トイレの水は便器の後、排水口から排水管を通って下水へと流れていきますが、この水の通り道のどこかで排水つまりが発生していると、トイレの水が流れていかずにトイレットペーパーが残ります。
トイレ排水管は写真のように内部に付着物が大量につくことで、水の流れを悪くすることがございます。この場合は高圧洗浄や専門工具を使用して排水管内の付着物を取り除きます。
トイレットペーパーが流れずに残る原因の中で「異物のつまり」と「排水管のつまり」について記載しました。いずれの修理もお見積りをしてご納得していただいてからの作業となります。
ここまでの項目で「トイレの水を流してもトイレットペーパーが残るトイレつまり」について説明してきましたが、次の項目からは「尿取りパットのトイレつまり」についてご説明していきます。
汚れたら捨てることができる「尿取りパッド」、「紙オムツ」は使い勝手がよく大変便利ですが、トイレに流した時は便器内の水を一気に吸ってしまい、膨張して便器をつまらせます。
この時にやってはいけない作業をご紹介します。
便器の排水口から紙オムツ、尿取りパッドが見えている場合は、早めに取り出しましょう。
排水口から見えていない場合でも、便器の排水口付近に紙オムツなどがあるかもしれません。ゴム手袋などをして、手を入れて確認し、感触があれば取り出してください。
(事前に、便器にたまっているお水を灯油ポンプや雑巾などで取り出しておくと作業がしやすくなります。)
※便器に手を入れることに抵抗がある方もいらっしゃるかと思います。
その場合は、棒を使ってみてください。(便器は陶器でできているため、針金などで作業をしてしまうと傷がついてしまいますのでご注意ください。)
上記の「便器の排水口に手を入れてみて」取り出せない場合は、トイレつまり専門業者にご依頼することをお勧めします。
点検をしてからの判断になりますが、トイレに尿取りパッドや紙オムツを流したつまりの修理では、必ずしも便器を取り外すとは限りません。状況によりますが、便器を取り外さなくても修理ができるケースがありますよ。
日野市にお住まいの方より「トイレの水の流れが悪いうえに、水を流すと便器の水位が上がってきて溢れそうになる」と連絡がありました。
現場にお伺いして点検をすると、お客様が仰るとおりで水の流れが悪く便器から溢れそうになるまで水かさが増えた後に緩やかに水かさが減っていきます。
最後は便器内の水位が減り、コポコポと音がしています。
トイレがこのような排水不良になる原因としては下記の原因が考えられます。
1)トイレ排水管がつまっている
※屋外にある排水マスの蓋を開けて排水管内がつまっていないか点検をしましたが、屋外の排水管内につまり箇所はありませんでした。
2)トイレ便器内がつまっている
※トイレ便器内にファイバースコープカメラ(上記写真)を入れて点検をしたところ黒いプラスチックのモノが確認できました。黒いプラスチックを取り出すと髪の毛をとめるヘアクリップでした。
作業完了後は不具合が改善して水の流れがよくなりました。
このページでは、「トイレの水を流してもトイレットペーパーが残るトイレつまり」「尿取りパットのトイレつまり」などのトイレつまりについて記載いたしました。
当社ではトイレットペーパーや便のつまり、固形物のつまり、尿取りパットや紙オムツのつまりを始め、原因不明でトイレの水の流れが悪いトラブルの修理やトイレの故障修理、トイレの水漏れ修理も承ります。
旭が丘、新井、石田、大坂上、落川、上田、川辺堀之内、栄町、さくら町、下田、新町、神明、高幡、多摩平、豊田、西平山、東豊田、東平山、日野、日野台、日野本町、平山、富士町、程久保、万願寺、三沢、南平、宮、百草