アパートやマンションのユニットバスで風呂の湯をためるときに、蛇口を閉め忘れて湯舟からあふれ、下の階に水漏れがした経験のある方もいるかもしれません。
トラブルにもつながりますし、再発防止につとめたいですよね。
そこで今回は風呂の湯を止め忘れて水(湯)が漏れる原因と修理について解説します。
目次
湯船から湯があふれることは、普通に入浴していてもあり得ます。このときは特に階下に水が漏れないのに、なぜ湯を閉め忘れると水漏れするのか気になる方も多いでしょう。
その原因をご紹介します。
湯舟の下側には作業口があります。年数が経過したユニットバスの場合はここにわずかな隙間があるのです。
一般的な入浴方法で湯舟からある程度、湯水が外に流れることはあるでしょう。一般的な量であれば、隙間に漏れる量はほぼないか、ごく少量です。
しかし、湯を止め忘れるときは通常の入浴時よりもさらに多い湯水が流れ、この作業口の隙間に入り込むことで階下に水が漏れるのです。
一般的には3点式ユニットバス内の湯舟に設置されています。
バスタブの側面下部に作業口(くぼみ)がある方は、湯舟の湯を出しっぱなしにすると階下漏水する可能性がありますので、ご注意ください。
まず、台付き水栓について解説します。
風呂場水栓には台付きタイプと壁付きタイプに分けることができます。
上の画像、向かって左が台付き水栓で、向かって右が壁付き水栓です。
名前や画像からもわかるように、取り付け穴が水栓の真下にあるタイプ(台に乗っているように見えるタイプ)が台付き、壁に取り付けているタイプが壁付きです。
風呂場水栓が台付きタイプの場合は、経年劣化が原因でその取り付け穴に水が漏れ続けることで階下漏水する可能性があります。
階下漏水すると、下の階の住人に迷惑がかかります…。最悪の場合、損害賠償請求されることも否定できません。再発するおそれが少しでもある場合は、なにかしらの対策をすることをおすすめします。
当社であれば修理や定量止水機能つき風呂場水栓などへの交換をしているので、お気軽にご相談ください。
当社が実際に行った風呂場蛇口の修理事例をご紹介します。
お客さまから「風呂場水栓を交換してほしい」というご依頼がありました。くわしくお話を聞いたところ、少し前に湯を出しっぱなしにして階下漏水が発生したそうです。
ご依頼主は集合住宅の入居者さまで、管理会社と相談の上、水栓を新しいものに交換をしてさらに湯舟の作業口の隙間を埋めることになったとのこと。管理会社との話し合いの結果、ご自分で水道修理業者を探すことになったそうです。
「水道修理業者 即日対応 安い」とネット検索していろいろな業者を見ていたところ、当社のホームページが見つかり、お電話をくださいました。決め手は地元の多摩地域での修理事例が豊富なことです。ありがとうございます。
今回の現場は3点式ユニットバスでした。次に掲載する画像のように台付きタイプの風呂場水栓です。
早速、作業に入ります。
上の画像の中央下部、湯舟の側面にくぼみがあるのがお分かりいただけるかと思います。こちらが作業口です。
よくシャンプーやボディソープのボトルを置く方もいらっしゃいますが、ここは作業口のくぼみなので、物が置きにくいのですよね…。ときどき、「このくぼみはなんですか?」と聞く方もいらっしゃるほどです。
今回の作業口のフタにはわずかな隙間がありましたが、その隙間を埋めることで万が一に湯を出しっぱなしにしてしまっても階下漏水しにくくなります。
風呂場水栓を取り外し、作業口のフタを開けました。
適合する新しい浴室水栓に交換をしてから、作業口のフタの隙間を埋めました。
作業口の変化は見た目ではあまりわからないかと思いますが、隙間がしっかりと埋められているため、ここから水漏れして階下漏水するリスクは大幅に減ったと言えます。(これで漏れることはなくなりました)
ついつい蛇口を閉め忘れてしまう…という方もいるでしょう。万が一の場合は階下漏水となると、繰り返すわけにはいきません。
繰り返すリスクがある場合は、定量止水機能付き水栓がおすすめです。
定量止水機能付き水栓とは、その名のとおり、一定の量になると止が止まる機能がついている水栓のことです。
当社がここでご紹介したいのはTOTOの定量止水機能付き水栓「TMJ48E」です。
シャワーはエアインシャワーを採用しています。
エアインシャワーで、水に空気を含ませることで水の粒を大きくしています。シャワーの浴び心地がやわらかくてやさしいだけでなく、節水効果も期待できる水栓です。少ない量でしっかりと浴びた感覚があるのはよいですね。
経済的で環境にもやさしい水栓と言えるでしょう。
TOTOの定量止水機能付き水栓「TMJ48E」の最大の特徴は定量止水機能があるところ。
湯舟に湯を入れるときに、あらかじめ設定した湯量になると自動的に止まります。止め忘れやすい方にはおすすめです。お湯を出しっぱなしにすればその分水道使用量も上がるため、定量止水機能があれば無駄がありません。
湯量は120リットルから300リットルの間で10リットルごとに設定することが可能。自分の好みに合わせて細かく設定できるのは魅力的と言えるでしょう。
お湯をあふれさせてしまうことがある方におすすめです。
定量止水機能付きの風呂場水栓に交換をご希望の方は当社にお気軽にご相談ください。
この水栓は芯々120mmのみ交換が可能ですが、詳しいことはお問合せ時にご相談させていただきます。
こちらの記事もご参照ください。
【水漏れの関連記事】
フリーダイヤル:0120-341-321
メールフォームURL:https://tamasuido.com/mailform/
朝8時00分から夜8時00分(土日も営業)
即日対応・出張無料・見積り無料
【対応地域一覧】
東京都多摩地域
東京都多摩地域を中心に周辺地域にも対応しています。
小金井市 / 国分寺市 / 三鷹市 / 西東京市 / 武蔵野市 / 小平市 / 東村山市 / 東久留米市 / 清瀬市 / 東大和市 / 立川市 / 武蔵村山市 / 昭島市 / 日野市 / 八王子市 / 町田市 / 多摩市 / 稲城市 / 狛江市 / 調布市 / 府中市 / 羽村市 / あきる野市 / 福生市 / 瑞穂町 /
東京都23区
練馬区 / 杉並区 / 世田谷区 / 板橋区 / 中野区 / 新宿区 / 豊島区 / 渋谷区 / 目黒区 / 品川区 / 大田区 / 港区 / 千代田区 / 中央区 / 文京区 / 北区 / 足立区 / 荒川区 / 台東区 / 江東区 / 墨田区 / 葛飾区 / 江戸川区
神奈川県
川崎市多摩区/ 麻生区 /宮前区 / 横浜青葉区 / 相模原市 /そのほかの神奈川県内は応相談。
埼玉県
和光市 / 所沢市 / 新座市 / 朝霞市 /志木市 / 富士見市 / 三芳町 / 戸田市 / さいたま市 / そのほかの埼玉県内は応相談。