トイレの床が濡れていて、よく見ると、便器と床のすき間から水漏れしていることがあります。
今回は「トイレ便器と床のすき間の水漏れ修理」についてご紹介します。
便器と床のすき間に水漏れが発生した場合の原因について、ご紹介します。
・トイレのタンクと便器の接続部分から水漏れが発生している場合
トイレタンクと便器の接続部分から水漏れが発生し、漏れた水が便器と床のすき間に入り込むことがあります。実際は便器上部からの水漏れですが、便器を伝わって垂れた水が便器下に入り込むために床とのすき間から水もれがしている様に見えます。
この場合、考えられる原因は、トイレのタンクと便器の接続部分に使用されている大パッキンの劣化が考えられます。
・温水洗浄便座(ウォシュレット)の水漏れの場合
ウォシュレットからポタポタと水漏れが発生して、床面や便器のすき間に水が溜まることがあります。
これは比較的よくあるケースです。
ウォシュレット便座とトイレ水道管の接続部分のパッキンの劣化、
給水ホースの劣化、ウォシュレット本体の劣化破損
が原因として考えられます。
この場合、温水洗浄便座の底部が濡れていないかをまず点検します。また、給水ホースが濡れていないかも確認します。
・トイレタンク上部やパイプからの水漏れの場合
トイレタンク外周とパイプを触って濡れていないか確認します。濡れていたら、タンク上部やパイプから水漏れしている可能性があります。原因は部品の劣化と考えられるため、故障、劣化した部品を交換して修理をします。
・便器下にあるトイレ排水口からの水漏れの場合
便器の接続不良や、便器と排水パイプの接続部分にあるパテの劣化などが原因で水漏れすることがあります。
この場合は床と便器のすき間から水が漏れるため、まずは便器を取り外して点検をします。
このように、トイレの床に水漏れのパターンは上記4種類がほとんどです。
しかし、水漏れ原因の特定は容易ではありません。
一見すると、便器とトイレの床のすき間から水漏れしているように見えても、実はウォシュレットの水漏れであったり、便器とタンクの接続部分からの水漏れが床に流れてきたものであった、ということがあるからです。
このようなトイレの床への水漏れの修理をする場合は、水漏れの原因がどこなのかをしっかりと確認する必要があります。
トイレの床の水漏れは原因によって、修理方法が異なります。原因別の修理方法をご紹介します。
・トイレのタンクと便器の接続部分から水漏れが発生している場合
トイレタンクと便器の接続部分にある劣化した大パッキンを交換します。
トイレタンクを外し、タンクの下側にある大きなパッキンを交換してタンクを便器に取り付けます。
パッキンを交換すれば、水漏れは直ります。
・温水洗浄便座(ウォシュレット)の水漏れの場合
ウォシュレット便座とトイレ水道管の接続部分のパッキンが劣化している場合や、給水ホースが劣化している場合は、パッキン、給水ホースの交換で水漏れは解消します。
ウォシュレットの内部の水漏れの場合は、ウォシュレット便座を交換することがあります。
ウォシュレット便座を交換する場合は、機種により料金が異なりますが、弊社では本体と工事料金を合わせて24800円~請けたまわっております。
・トイレタンク上部やパイプからの水漏れの場合
トイレタンク上部、パイプから水漏れが発生してる場合は、故障や劣化した部品を交換することで修理ができます。
・便器下にあるトイレ排水口からの水漏れの場合
不具合に応じた修理を行っていきます。また、便器を取り外す作業はご家庭では困難なため、このような場合はトイレ水もれ業者へ早めに依頼することをおすすめします。
業者修理では、固定されている便器を外し、便器と排水パイプの接続部分にあるフランジパテという部品を交換するなどをします。
便器の接続不良が考えられる場合は、便器の再設置を行います。
さて、いかがでしたでしょうか。
トイレを流した時に、便器と床のすき間から水が流れている様子がわかる場合であれば、トイレの水漏れの箇所がすぐに特定ができます。しかし、先述しましたが、実際は水漏れの特定が容易なものは少ないです。
一見では、トイレの床と便器のすき間から水漏れしているように見えても、実は別の部分からの水漏れだった、ということがあります。
弊社では、しっかりと水漏れの原因を突き止め、専門のスタッフが修理を行います。
トイレの水漏れ修理経験が豊富ですので、ご安心してご相談ください。
フリーダイヤル:0120-341-321
メールフォームURL:https://tamasuido.com/mailform/
朝8時00分から夜8時00分(土日も営業)
即日対応・出張無料・見積り無料