目次
ドラム式洗濯機を使っていると、洗濯防水パンに水が溜まっているのを見つけて驚いたことはありませんか?本来、防水パンに水が溜まることはほとんどありません。もし水が溜まっている状態が続くと、悪臭の発生や床材の腐食、さらには水漏れ被害へとつながる恐れがあります。
この記事では、防水パンに水が溜まる主な原因と、自分でできる対処法、実際の修理事例、日頃の予防策までわかりやすくご紹介します。
もっとも多い原因が排水口の詰まりです。ドラム式洗濯機は水の使用量が少ない分、排水の流れが弱く、汚れが排水口に溜まりやすい特徴があります。詰まりが奥まで進んでいる場合は、無理に取り除こうとせず、専門業者への依頼を検討しましょう。
洗濯のたびに出る糸くずや髪の毛、洗剤カスが少しずつ排水口や排水トラップに溜まります。これが原因で排水がスムーズに流れなくなり、防水パンに水が残ることがあります。洗剤は適量を守り、すすぎ不足を防止することも大切です。洗濯ネットを活用して糸くずや髪の毛の排水口への流出を減らすのも効果的です。
防水パンがわずかに傾いていたり、設置が不十分な場合も排水不良の原因となります。水が排水口まで流れずにパンの低い部分に水が溜まるケースです。水平器などを使って防水パンが水平になっているか確認します。設置自体に問題があるときは、専門業者による再設置が必要になることもあります。
排水ホースの差し込み不足、折れ曲がり、潰れなども排水トラブルを引き起こします。特にドラム式は重量があるため、設置時の微妙なズレがホースに負荷をかけることがあります。
排水口の掃除をしても改善がみられない場合は、建物内部の排水管の詰まりや逆流も考えられます。集合住宅などでは他の住戸の排水影響を受けることもあり、注意が必要です。
まずは防水パンの排水口の掃除を行いましょう。
※洗濯機の移動が困難な場合は無理をせず業者に依頼するのが安全です。
排水ホースが曲がっていたり潰れていないか確認しましょう。差し込みが甘くなっている場合は奥までしっかり差し直します。ホースが劣化していないかの点検も重要です。排水ホースが折れたり潰れたりしていないかもチェックし、なるべく緩やかなカーブを描くように設置します。ホースが劣化して硬くなっている場合は、交換が必要な可能性があります。
防水パンの水溜まりが何度掃除しても改善しない、排水口から嫌なニオイがする。
そんな状態が続いている場合は、すでにトラブルが深刻化している可能性があります。
たとえば、あるお客様は「市販の洗浄剤で掃除しても、翌日にはまた水が溜まってしまう」と相談に来られました。確認したところ、排水口の奥に石けんカスが固まって詰まっており、ご家庭の道具では取り除けない状態でした。
また、排水中に水が逆流して防水パンから溢れ出したというケースもあります。これは排水経路そのものが詰まっているか、排水能力を超えるトラブルが起きているサインです。
以下のような症状が出ている場合は、自力での対応は難しく、早めに専門業者に依頼することをおすすめします。
無理に掃除をしようとして機器を傷つけたり、排水を逆流させてしまうと被害が広がることもあるため、「おかしいな」と感じた時点での相談が安心です。
先日、当社に「ドラム式洗濯機の防水パンに水が溜まってしまう」とのお問い合わせがありました。長く使用しているうちに、洗濯後いつも防水パンに水が残り、最近では嫌なニオイまで感じるようになったとのことでした。
お客様は、防水パンの排水口にゴミが溜まっているのではと感じていましたが、重いドラム式洗濯機を一人で動かすことができず、防水パンから降ろせないため排水口の奥まで掃除ができずにお困りでした。水の溜まりも徐々に悪化してきたため、当社へご相談いただきました。
排水口カバーを外して確認したところ、排水トラップ内に大量の糸くずと洗剤カスが蓄積していました。トラップの奥まで詰まりかけており、水の流れがかなり悪くなっていました。
まずは安全に作業ができるよう、ドラム式洗濯機を少し前方に慎重に移動させ、防水パンの排水口がしっかり見える状態にしました。重いドラム式洗濯機は無理に動かすと転倒や破損の恐れがあるため、専用の台車での作業でゆっくり移動させています。その後、排水トラップを丁寧に分解清掃し、奥まで溜まった汚れをしっかり除去しました。さらに排水管専用の洗浄剤を使用して配管の奥まで洗浄を実施。最後に排水テストを行い、水がスムーズに流れることを確認して作業完了となりました。
排水の流れが見違えるほど良くなり、洗濯後に水が残るストレスがなくなりました。あんなに溜まっていた汚れが取れて、異臭もすっかり消えて本当に助かりました。重たいドラム式洗濯機を動かすことも自分ではできなかったので、最初からプロにお願いして良かったです!
ドラム式洗濯機の糸くずフィルターは定期的に掃除しましょう。放置すると排水側まで汚れが流れ込み、排水口の詰まりにつながりやすくなります。
ただし、ドラム式洗濯機は重量があるため、設置したままでは防水パンの排水口まで日常的に掃除するのは難しい場合が多いです。こうした場合は、フィルター掃除をこまめに行い、糸くずや汚れを極力排水側に流さないことが重要です。さらに年に一度程度は専門業者に依頼して排水口や配管の奥までしっかり清掃してもらうと、トラブルの予防につながります。
洗濯後、防水パンに水が残っていないか、排水口周りが汚れていないか定期的にチェックすると早期発見に繋がります。
年に1回程度は、防水パンの排水トラップを取り外して中を掃除する簡易清掃をおすすめします。トラップ内には糸くずや石けんカス、髪の毛などが少しずつ蓄積し、放置すると排水不良や異臭の原因になります。トラップを外し、中の汚れをしっかり取り除くだけでも排水トラブルの予防につながります。自分で作業するのが難しい場合は、無理をせず専門業者に依頼するのも安全です。
また、防水パンの排水口までは手が届かなくても、洗濯槽の内部を定期的に掃除することも排水口の詰まり予防に効果的です。 洗濯槽に汚れが溜まると、洗濯時に発生する糸くずやカビが排水側に流れ込みやすくなります。市販の洗濯槽クリーナーを使って定期的に洗浄することで、排水口への汚れの流出を抑え、全体的な排水トラブルのリスクを減らすことができます。
市販の排水管洗浄剤を併用すると、配管奥の汚れも抑えられ、より効果的な予防となります。
ドラム式洗濯機の洗濯防水パンに水が溜まるトラブルは、多くの場合「排水の詰まり」が原因です。早めに水抜き・掃除を行うことで、大きなトラブルを未然に防げます。
自分での対処が難しい場合は、無理せず専門業者に依頼するのが安全で確実です。当社でも多数の対応実績がございますので、お困りの際はぜひお気軽にご相談ください。
フリーダイヤル:0120-341-321
メールフォームURL:https://tamasuido.com/mailform/
朝8時00分から夜8時00分(土日も営業)
即日対応・出張無料・見積り無料
東京都多摩地域
東京都多摩地域を中心に周辺地域にも対応しています。
小金井市 / 国分寺市 / 三鷹市 / 西東京市 / 武蔵野市 / 小平市 / 東村山市 / 東久留米市 / 清瀬市 / 東大和市 / 立川市 / 武蔵村山市 / 昭島市 / 日野市 / 八王子市 / 町田市 / 多摩市 / 稲城市 / 狛江市 / 調布市 / 府中市 / 羽村市 / あきる野市 / 福生市 / 瑞穂町 /
東京都23区
練馬区 / 杉並区 / 世田谷区 / 板橋区 / 中野区 / 新宿区 / 豊島区 / 渋谷区 / 目黒区 / 品川区 / 大田区 / 港区 / 千代田区 / 中央区 / 文京区 / 北区 / 足立区 / 荒川区 / 台東区 / 江東区 / 墨田区 / 葛飾区 / 江戸川区
神奈川県
川崎市多摩区/ 麻生区 /宮前区 / 横浜青葉区 / 相模原市 /そのほかの神奈川県内は応相談。
埼玉県
和光市 / 所沢市 / 新座市 / 朝霞市 /志木市 / 富士見市 / 三芳町 / 戸田市 / さいたま市 / そのほかの埼玉県内は応相談。