流し台シンク交換と洗濯水栓修理と交換(東京都・埼玉県)

トイレの手洗いの水が止まらない原因と対処法を徹底解説

トイレタンクの上部に手洗いが付いているトイレの場合は、トイレの経年劣化や故障時にこの手洗いの水が止まらないトラブルが発生することがあります。

このページでは、手洗い管から水が止まらないトラブルの原因と原因別の対処法をご紹介しています。

このトラブルは、床に水が漏れているわけではありませんので、慌てず落ち着いてくださいね。ご家庭でできる対処法を記載していますので、ご参照ください。

目次

ごく少量の水が手洗いから流れている

手洗い管

手洗い管というパーツがあるタイプのトイレタンクがあります。トイレ室内で手を洗うこともできますので、手洗い管が設置されていると便利。
この手洗い管から少量だけ水が流れてすぐに止まり、しばらく時間が経過すると再び水が手洗い管から流れることがあります。このようなトラブルで考えられる原因は次の2つ。

・ゴム玉の劣化
・水を止めるパーツの劣化

【トイレタンクのゴム玉とは】

さて、ゴム玉というパーツについて簡単に説明していきますね。
トイレタンクには複数のパーツが入っています。ゴム玉もその1つ。複数のパーツが組み合わさって機能することで、トイレタンク内に水がたまり、便器に水が流れ、一定時間が経過すると便器に流れる水が止まる仕組みになっています。ゴム玉はトイレタンクの底にあるパーツで、タンクの栓のような役割をしています。トイレタンクの底には穴が開いていて、そこから水が便器に流れていくのです。

穴が開いているので、そのままにしているとタンクの水がジャンジャンと流れてしまいます。それでは、タンクに水がまったく溜まらなくなりますし、水が流れっぱなしになってしまいますよね。そこで、タンクの底の穴に栓が必要なのです。その栓がゴム玉。

 

ゴム玉はその名の通り、ゴム製ですので経年劣化をして変形することがあります。ゴム玉が変形しているとしっかりと栓の役割がなされないため、隙間から水が漏れて、手洗い管からも水が流れることに…。

 

トイレタンク内には水を止めるためのパーツも存在していて、それらもゴム玉同様に劣化して破損することがあります。パーツは新しいものへと交換することで修理が可能です。

 

原因ゴム玉の劣化、水を止めるパーツの劣化
修理方法劣化のあるパーツを新しいものに交換する

 

まずは流れ続ける手洗い水を止めよう

トイレの水を流した直後と同じくらいの水量が手洗い管から流れている場合は、水道代がかかりそうで心配ですよね…。すぐに、次の方法のどちらかでトイレの水を止めましょう。

【トイレの止水栓をしめる】
まずトイレの止水栓をしめることをおすすめします。

トイレには止水栓(しすいせん)と呼ばれるパーツがあります。止水栓とは水栓金具のことで、こちらをしめるとトイレに供給される水が停止します。

普段みなさんのお宅のトイレには水が流れますよね。これは止水栓が開いているから。止水栓がしまると、水の供給がされなくなりますので、手洗い管からの水漏れもおさまりますよ。

トイレの止水栓はトイレ便器近くの壁か床面にありますので、下の画像を参考にしながらお探しください。

止水栓

止水栓は、マイナスドライバーか100円玉など硬貨を使用して、右回り(時計回り)にまわすと止水できますので、試してみてください。
かたくて回らない場合もあろうかと思います。無理矢理まわすと、止水栓が破損するおそれがありますので、次で紹介する水道元栓をしめてください。

【水道元栓をしめる】
水道元栓(すいどうもとせん)は、ご自宅内のすべての水道をつかさどる元栓のこと。水道元栓をしめれば、ご自宅内のすべての水の供給が停止します。トイレはもちろんのこと、キッチン、風呂場、洗面所まで。

え、それってまずいんじゃ…と思うかもしれません。ご安心ください。水道元栓は誰でも簡単にしめることもできますし、簡単にあけることもできます。

水道元栓のしめ方:戸建て住宅
戸建て住宅にお住まいの方は、ご自宅敷地内の地面に「量水器」と書いてある青い四角いフタをお探しください。このフタを手であけると、水道メーターが目につくかと思います。この水道メーターのとなりにあるのが水道元栓です。水道元栓は、ハンドルタイプ、レバータイプ、蝶ネクタイタイプがあります。

 

ハンドルタイプ→右回り(時計回り)にまわす
レバータイプ→反対側に倒す
蝶ネクタイタイプ→90度回転させる

 

こちらの作業で水道元栓をしめることができます。

水道元栓のしめ方:マンション、アパートなど集合住宅
集合住宅にお住まいの方は、玄関扉の左右どちらかに金属扉があるかと思いますので、そちらを開けてみてください。金属扉内には、水道メーターと一緒に水道元栓があります。上記の戸建て住宅のときと同じように、元栓をしめましょう。
金属扉内に水道メーターがない場合は、建物の1階廊下か屋外に四角いフタが並んでいないか見てください。

※注意点※
隣の部屋の水道元栓を誤ってしめてしまわないように注意してください。部屋番号などが書かれていますので、よく確認してください。水道元栓をしめたら、本当に水の供給がストップしているか、蛇口をひねって確認してみることをおすすめします。

戸建て住宅の水道元栓自宅敷地内地面にある「量水器」と書いてあるフタの中。
集合住宅の水道元栓玄関扉左右どちらかにある金属製扉の中。隣の部屋の水道元栓をしめないように注意。

 

タンクにたくさんの水が溜まっている場合

トイレタンクには上部にフタがありますよね。こちらのフタを持ち上げてみて、内部をのぞいてみましょう。

タンク内部に水がたくさん溜まっている場合は、タンク内にある水を止める役割のパーツが故障している可能性が。この場合は、故障しているパーツを新しいものへと交換することで修理をします。

また、浮き球(うきだま)という白いボール状のパーツがあります。浮き球は本来トイレタンクの水面に浮いているパーツなのですが、タンク内の他のパーツにひっかかってしまい水面まで上がっていないこともあり得ます。このような状態だと、手洗い管から水が流れ続けてしまうのです。

浮き球は下の画像の赤色丸印で囲んだパーツです。

浮き球

もしも、ご自分でトイレタンクのフタを開けることができる場合は、浮き球がひっかかっていないかご確認ください。他のパーツやタンクの内側に浮き球が引っかかっている場合は、手でひっかかりを取ってみてください。
(タンクのフタの開け方は後述いたします)

 

タンク内に水がなく、レバーが軽く回る場合

トイレタンクのフタを開けて、タンク内部の水が少ないこともあるかと思います。それだけでなく、トイレ便器に水を流すための洗浄レバーがスカスカとしていて軽く感じる場合は、次の原因が考えられます。

・ゴム玉が上がりっぱなしになっている
・筒状の棒のようなパーツが根元から折れている

ゴム玉はすでにご紹介したようにタンクの栓の役割をしているパーツでタンクの底にあります。底にあるパーツなので目視はご家庭では難しいかもしれません。気になる場合は、懐中電灯などを使用して上から光を照らしてゴム玉をご確認ください。

ゴム玉はクサリと繋がっています。このクサリがタンク内部で何かしらに引っかかって、ゴム玉が上がりっぱなしになっている状態では、タンクの栓として機能していないことになります。穴から水が流れつづけて手洗い管からも水が流れるのです。

たとえば、タンク内に入れるタイプの固形洗浄剤。こちらがゴム玉の下に入り込んでゴム玉が上がっている状態になっていることがあります。また、タンク上部の手洗い管部分に飾りをつけていらっしゃるお宅がありますが、この飾りがタンク内に落ちてゴム玉の下に入り込んむことも考えられます。

ご家庭でタンクのフタを開けることができ、さらにゴム玉が上がりっぱなしになっていると確認できた場合は、これら取り除いてみてください。
ただし、トイレタンク内部は狭いです。手を入れると、他のパーツに手が当たってしまい、それで破損してしまうこともあり得ます。少しでも無理だと判断した場合はどうぞお気軽に当社までご相談ください。

筒状の棒のようなパーツがトイレタンクにはあります。筒状の棒のようなパーツは下の画像の青色丸印でしめしているものです。

オーバーフロー管

池の中に潜む忍者が、シュノーケルのように竹筒で呼吸をしますよね。そんな竹筒に似たパーツです。(タンク内に忍者でも入っていたら面白いですけれどね…^^;)
こちらのパーツはポッキリと折れてしまうことがあり、その場合は手洗い管から水が流れ出て止まらなくなります。この場合は筒状のパーツを新品に交換して修理をします。

トイレタンクのフタの取り外し方

ここまでトイレ手洗い管から水が流れ続ける原因をご紹介してきました。タンク内にあるパーツが原因だということはお分かりいただけたかと思います。

我が家のタンク内のパーツの状態はどうなのだろうか…原因は何かな…と点検してみたい方もいるかと思います。
トイレタンクのフタは家庭でも開けることが可能ですので、気になる方はフタを開けて内部をみてください。

フタを開ける前には、トイレの水を止水することをおすすめします。
止水栓をしめるまたは、水道元栓をしめることで対応しましょう。

【手で上に持ち上げると簡単に外れるタイプ】
まず一番簡単なタイプがこちら。手で上に持ち上げれば簡単に開くタイプのフタです。
両手でフタを持って、真上に持ち上げてみましょう。ただフタがタンク上部に乗っているだけですので、簡単にあけることが可能です。

フタは陶器でできていますので、落とさないように扱いには気を付けてくださいね。

 

【樹脂製のネジ(ナット)を回してからフタが外れるタイプ】
持ち上げるだけでは開かないタイプもあります。しかし、諦めないでください。こちらのタイプもご家庭で開けることができますよ。

持ち上げるだけでは開かないフタ

上の画像のように、タンクのフタとジャバラ管がつながっているのです。こちらはナットを回すことで外せます。

ナットの回し方

 

トイレタンクを真横から見た状態がこちら。トイレタンクのフタを起こして、内部に手を入れてナットを左回り(反時計回り)にまわして外してください。
ナットが外れると、トイレタンクのフタが外れます。

このナットですが、工具は必要なく手で回して開けることが可能ですので、ご家庭で試してみてください。

フタをあけると、半透明の中蓋があるタイプのトイレタンクもあります。この中蓋は、四隅のどこかに指を入れて真上に持ち上げると開けることができますよ。よくこの段階で諦めてしまう方がいらっしゃいますが、中蓋も簡単に開けられますので、チャレンジしてみてください。

【開けたトイレタンクの戻し方】
はじめに次の画像を参照ください。

フタのしめ方

持ち上げただけで外れるタンクのフタの場合は、上の画像のA部とB部がしっかりと接続していないと、フタがしまったことにはなりませんので、ご注意ください。

※注意※
トイレタンクのフタを開けた状態でトイレ止水栓や水道元栓をひらいてしまうと、水が噴き出してしまいます。止水栓や水道元栓を開ける場合は、必ずトイレタンクのフタを元に戻してから作業をしましょう。

 

回したレバーが下向きに戻らない

トイレタンクには洗浄レバーがありますが、こちらを回してレバーから手を放しても元の位置に戻らずに傾いたままで止まってしまうと、手洗いに水が流れ続けることになります。

洗浄レバーが故障している可能性がありますので、当たらしいものに交換をします。

 

修理事例

さて、ここからは当社が実際に行った修理事例をご紹介していきますので、ぜひお付き合いください。

お客さまから
トイレの手洗い管から水が流れ続けているので、修理に来てほしい
とのご連絡がありました。

すぐに現場に急行して点検をしてみます。

このようなトラブルの原因のほとんどはトイレタンク内のパーツの不具合です。トイレタンクのフタを開けて、点検をしてみたところ、タンク内の水は少なくなっていました。

さらに詳しく見てみると、筒状のパーツが根元から折れていることが判明。
こちらのパーツは、水に浸っているためか、劣化しやすい傾向にあるのです。お客さまにトラブルの原因のご説明をさせていただき、修理方法や修理費用のお見積りをご案内。すると、お客さまからすぐに同意をいただけましたので、正式にお申込みをしていただき、修理作業に入ります。

筒状のパーツ交換

上の画像の中央下部に写るパーツが折れていましたので、新しいものに交換。
交換後に、トイレの水を流してお客さまと一緒に様子を確認したところ、手洗いの水は正常に止まりました。

ご相談・お申込み

フリーダイヤル:0120-341-321
メールフォームURL:https://tamasuido.com/mailform/

朝8時00分から夜8時00分(土日も営業)
即日対応・出張無料・見積り無料

【対応地域一覧】
東京都多摩地域
東京都多摩地域を中心に周辺地域にも対応しています。
小金井市 / 国分寺市 / 三鷹市 / 西東京市 / 武蔵野市 / 小平市 / 東村山市 / 東久留米市 / 清瀬市 / 東大和市 / 立川市 / 武蔵村山市 / 昭島市 / 日野市 / 八王子市 / 町田市 / 多摩市 / 稲城市 / 狛江市 / 調布市 / 府中市 / 羽村市 / あきる野市 / 福生市 / 瑞穂町 /
東京都23区
練馬区 / 杉並区 / 世田谷区 / 板橋区 / 中野区 / 新宿区 / 豊島区 / 渋谷区 / 目黒区 / 品川区 / 大田区 / 港区 / 千代田区 / 中央区 / 文京区 / 北区 / 足立区 / 荒川区 / 台東区 / 江東区 / 墨田区 / 葛飾区 / 江戸川区

神奈川県
川崎市多摩区/ 麻生区 /そのほかの神奈川県内は応相談。

埼玉県
和光市 / 所沢市 / 新座市 / 朝霞市 / そのほかの埼玉県内は応相談。